えっと、若干お酒入ってます。
で、先日こちらを読んだんです。
宇宙飛行士が鍛える、「上司にモノ申す」技術 | 宇宙飛行士はスーパー課長だった!? | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
で、今日ちょっと興味深い出来事があったりして。
気づいたんです。
今までは、チームのフォロワーは次期リーダーだと思ってた節があったんです。
しかし、そうではなかったのです。
フォロワーは、フォロワーとして活躍する価値観があるんだ。
と気づいたんです。
(スーパーなプレイヤーが、マネージャーに向いている訳ではなく、スーパーなプレイヤーはスーパーなプレイヤーなんだという考えに似てる。)
ボクは、チームビルディングを考えるうえで、
次のリーダーを育てるのにフォーカスしていたところがあったんだと気づき。
そしてその場合、その育てられるリーダーはリーダーとしての自覚を発芽させ育む苦労をしなければいけない。
それは、必要なことかもしれないが、それが苦手な人間もいるし、その方法では自覚が生まれない人間もいる。
そして、次の手段?として、フォロワーをフォロワーとして価値付けをすることによって、
リーダーを環境からリーダーたらしめるのもありなんじゃないかと。
その時必要なのが、リーダーとメンバーではなくリーダーとフォロワーという関係性なんだと。
(リーダーとメンバーの場合、リーダーからメンバーへの関わりがあるが、メンバーからリーダーへの関わりはなく、リーダーとフォロワーになった場合お互いに関わり合うという考え。)
要は、チームを育てるつもりが、リーダーを育てることにしか意識がいっていない自分がいて。
そして、それは良くなくて。
チームを育てるのであれば、リーダーとフォロワーを考えて育てないといけないんだ。
と思い至ったわけです。
大リーダー:小リーダー:メンバーという関係性を外から見れる機会があったので、
それに気づけた一日でした。
感謝。