何度目の"IT化"を繰り返せば"変革"が起こるのか?

xtech.nikkei.com

木村岳史さんが、どんな方なのかはよく知らないのですけれど、よくレコメンドされるのと、(激しい言葉遣いなのだけれど)共感することが多いので、見かけるといつも読んでいます。

今回の記事でとてもよい説明、腑に落ちた説明なので残しておく。

「IT」に置き換えてみると、「ITの活用」「ITの導入」となる。つまり日本企業におけるDXの取り組みが、これまでのIT活用やIT導入と何ら変わらないレベルに堕落しつつあることを反映しているわけだ。

自分は、DXのよくある誤解をとく説明として「作業の一つ一つをデジタル化させることはするけれども、デジタルを活用して本質的な要求に応えることはしない」的なことを話していたりするのですけれども、今回の記事の"「IT」への置き換え"を利用すると説明が頭の中で一回りせずにスッと入ってくるし、自分が説明したい人へも伝わるんじゃないかと思いました。

DXを本当にしたいのなら

そんなことをいいつつも、自分はついこないだその領域から抜ける(別の方法で関わる?)判断をしたわけなのだけれど、この先も頑張ろうとしている「デジタル」や「システム」(括弧付きだけれど皮肉とかでなく)を考えている人たちには引き続き頑張ってほしいなと思っていたりするんです、やっぱり。

www.meti.go.jp

これまでの、文書や手続きの単なる電子化から脱却。
IT・デジタルの徹底活用で、手続きを圧倒的に簡単・便利にし
国民と行政、双方の生産性を抜本的に向上します。

"単なる"であったり"抜本的"であったりする言葉を使うに"IT化"とは一線を画すべきな(自分はそう思っちゃう)わけで、
その変革を起こすに際し、大きな発想の"転換"であったり今までの物とは別の価値観から立脚した新しい形であるべきだと思うのです。

そして、その変革を起こしやすい状況は、デジタルやシステムがわかる方やチームが対象となる現場と共に行動して「アナログだったらこうなるけれども」「デジタルだったらもっとこうできるよ」と気づき、誘導・行動するのが近道なんじゃないか。と思ったりするのです。
(慣れない事かもしれないけれど頑張ってほしい

DXは手段であって目的ではない。

DXは何のために必要なのか?
企業においては、利益の追求だったり、対ユーザーにとっては心地よい体験を提供するものだったりするのだと思う。
しかし、よくあるDXとは、IT化のもとに今あるものをシステムへ、無駄に置き換えを行っているだけであることが多いのではないか?と思ったりする。
(統計はない!!

話は飛んでしまうけれども、コロナで人々の繋がりがどうしても希薄になってしまうこの状況においては特に、何のために自分たちが変わらなければ、適用しなければいけないのか、"単なるIT化"ではなく、"抜本的なDX"ができたらよいなと思うばかりなのです。