「正しくやる」と「変革できない」
という言葉に惹かれまして読んでみたのですが、どう捉えてみたらよいものか。
記事の中では「組織が変化する能力」と言い換えをしようとしているけれども?
「正しくやることが重要なのではない。正しいことをやるのが重要なのだ」
という言葉は、
Aのことをやるために「1、2、3、4、5」と順にやる必要があるけれど、
日本は「1,2,3,4,5」を丁寧に実施するとか、方法を変えて実施するとか、早く実施するとかそんな変化に陥りがちじゃないかい?
けど、やるべきは、Aでよければ「あ、い、う」というやり方に変えてもよい的な理解ではある。
ちょっと昔の『イノベーターのジレンマ』を思い出したりした。
で、記事のおわりにウェビナーの紹介があったので、参加してみた。
(リンクを押すとページじゃなくて、pdfなのね。)
以下、ざっくりメモ
- マイケル・ポーターの5FなどのフレームワークはVUCA時代には取り入れづらいんじゃないか? > そこで、ダイナミックケイパビリティですよ。
- 数字に頼りすぎない経営
- ビジネススクールは、フレームワークに重きをおきがち
- テスラは、過去の経験にとらわれず原理に基づき行動している。
- 大胆に賢く賭ける
- ジャズ vs オーケストラ、総合格闘技 vs チェス : ダイナミックケイパビリティ vs オーディナリーケイパビリティ
- オーディナリーケイパビリティに集中しすぎると、ダイナミックケイパビリティに向かいづらくなる。
- これが「変革できない」に繋がる感じある
- 適切な判断を下すのに全てを把握する必要はなく70%で行動し、順応する。
- アジャイル的な
- ダイナミックケイパビリティの要素
- センシング、サイジング、トランスフォーミング