前回から2回目のトーク 『報恩謝徳!自分も出張1on1始めます!』
喋るのが上手くないけれど、時間があるとゆったり話せるのと皆さんの顔を落ち着いて見て話が出来る感じがして心理的に楽。
ということを感じて、今回もトーク枠で参加させていただいた。
申し込んだときには、他に喋ろうと思っていたことがあったのだけれど、資料を作ろうと思ったときには「これしか無い!!」みたいな感じで1on1の話になった。
それだけ、自分には腑に落ちたものだった。
グラレコ!!@kondoyukoさんの脳みその中はどうなっているのか…。
描いていただき多謝!!
そして、グラレコって好きなんですけれど。
自分がやるとただの8割、色ペン+メモになるんだよなぁ。
まぁそれでも何色が何を意味していてとか文字のサイズや形で何を考えていたのか辿れるので、ただのメモより俄然情報量が多くて記憶をたどるには有利なのですけれどね。
リンク先に行っていただくと、それぞれどんな話だったのか垣間見えます!!是非!
1行コメント
なぜぼくがbitcoinに心奪われるのか(kiririmode)
膝に手をおいて聞いた!分かった気でいたものがより分かった感じ、とてもキレイに解説してくださっていた!
入学式の卒業式(papix)
まじで、お疲れ様でした。そしてこれからも頑張ってください!!本当にリスペクト!!
fast.com クライアントの作り方(CodeHex)
トーク面白かったんだけれど、懇親会では「別のことを伝えたかったんです!」って言われた時には笑ったwwそれは全然伝わってないw(と返した)
Interfaces in Perl5(kfly8)
追加キーボードなんなん!
相談・質問に報いる(chewganabira)
紙芝居素敵すぎる。そして話もね、早速マザー・テレサの愛と無視の話は生活内で引用しちゃったりしてる。
riot.jsのすすめ(masanobu shimura)
圧巻!感嘆!!
私とスプレッドシート(mackee_w)
発表もさるコトながら、発想も凄い!!職人芸だよなー。って思う。いや他の方もかなり職人芸入っているけれど…。
YAPCに 行けば 人生が 変わる(tomcha_)
引き続き、YAPCのライフチェンジ感。エンジニアじゃないのにエンジニアコミュニティの運営とか、東京の勉強会への参加許可を出してくれる家族とか熱い。
失敗から学ぶRDBの正しい歩き方(sodaiさん)
先々出版された単著の説明ではなく、実体験を元にした本の作り方の話。貴重すぎる。
参加してみて
kichijojipmって、perlという言語に良い感じでとらわれないところが凄く良い。
perlのコミュニティの良い所を残したまま別の形に成長している感じ。
自分にとっては良い方向に。なんかAIが判定して自分が必要な情報を届けてくれている感じの場所だなーとつくづく思う。
一回一回が再現できないのはもったいないけれど、一回一回がライブとかそういう感じの奴。
若干酔っ払っていてよくわからない感じになっているけれど、1個も詰まらない時間が無いんだよね。
テーマがそれぞれ違っても、謎すぎる会。強制的に視野を広げられる。
ビルコンの「知らなかったを知る。」を地で行っている。
ということで、次回本当に300人で実施するのか!?
乞うご期待。