ちょー久しぶりにDevLOVEいってきました。
実に半年ぶり、仕事と学校課題をそっちのけで、無理矢理出席!!
語り手:『チーム開発実践入門』著書の一人、池田尚史氏
今回、自分で考えていた課題は「メンバー同士のプロジェクトの進め方」について考えていたのですが、ちょっとずれていた感じ。
けど、今回もいろいろと収穫がありました!!
流れとしては『チーム開発実践入門』をもとに、
ツールは成功に導く土台という前提として、ツールまわりについてのお話でした。
そして、その後は、前後+お隣さまとのディスカッションをおこないました。
では、気になったキーワードをつらつらと。
チームの課題 - 目標が不明
「カイゼン、カイゼン」と言うけれども、目標・目的を自分で作れるのであればよいが、
そうでなければ、何をどの方向にカイゼンしたらよいかわからない。
具体的にすると
・普段行っている機能開発を5日から3日へするためには。
・資料作成時間を3時間から1時間へするためには。
など、わかりやすく行うとよいだろうなと思った。
チームの課題 - 要件が不明
目標に対して、どのようにカイゼンしていくのか。
これまた、どの様にカイゼンしたらよいのかわからなければ大変。
なので、こちらも観点を明らかにするとよいだろう。
・汎用性
って…言葉にすると…ム…なんだろパッとでない…。
チームの課題 - 価値が提供できているのか不明
作った機能がどのような結果をもたらしているのか…。
良いも悪いも、明らかにして次への参考にする。
ちょっと具体的じゃないけれど、きっと必要なこと。
(言ってしまえば振り返りですけれど…。)
QAはプログラマーじゃない。
テストって、繰り返し繰り返し地道で大変なこと。
そこを自動化すれば、かなりの効率アップ。
しかし、QAの人たちはプログラマー的な人じゃない人が多い為なかなか自動化できない。
だので、そういう方たちとどうやって協力していくか。