pmconf2019が終わって、ちょうど一週間。
冷めやりませんな。
早速、明日『ドラッカー風エクササイズ』やるですよ。
で、懇親会やその他立ち話した内容のメモを書いておくですよ。
共感したこと
- 仕事を依頼したときはいつ終わるか確認する、何をするか確認する。
- 組織づくりには信頼関係が必要。けど、全員とは信頼関係を結ぶことはそれなりに大変。メッシュで構築するのもありだろう。
- ユーザー要求と検証のサイクルからでは、トップラインを上げる方法が出ない可能性がある。ということは頭にいれて、都度発想の転換だったりチャレンジが必要。
この話は本当に重要で、示唆に富む話だと思っていて、
PdMとかスクラムの文脈だと、経験主義的な配分が多いような気はしていて、つい成功したルールや習慣を積み上げていってしまうけれども。
いつまでも同じでいちゃいけないし、同じだと持続できなくて。
プレッシャーを程よく感じながらチャレンジングでなければならない。
じゃあどうするのか、というとUnlearn(学びを捨てる。学びほぐし。)だったりする言葉があって、学びはもちつつも、現状に対して改めて構築すなおす。みたいなことは自身としてもしなければいけないし組織としてもしなければいけないよね。
それも計画的にやれたらいいよね。っていう。
イノベーターのジレンマですね。
追加、学びや成功体験についてもサンクコストみたいなこともあるんだろうな。
学んだこと
- OKRに対して何ができたか毎日振り返る。OKRって毎日考えることも普通なのか。
- 仕方なくやらなければいけない。という状況は何かがおかしい(かもね)。
そもそもやるべきでないのか。
チームとして成熟しておらず、仕方なしを変えられない、もしくは必要なこととして受け止められない。
- 原則と経験とワクワクを伝える。
疑問に思ったこと
特になし!
次やること
- スプリントを短く、チームも小さくまたは分割
- pixivさんに見学に行く。(ちゃんと誘われたら!