Agile Japan 2019に行ってきた。

参加してみて先ず思ったこと

アジャイルというよりは、組織や人の課題の話が多かった印象。
トークも質問も。

上司とのコミュニケーションとか、技術的スキルが不足しているとか。
チャレンジングじゃないとか。
なんか組織内での分断が起きているのかなと。

そして、ITベンダーさんが大分ヤバそうな感じを受けた。

平鍋さんが「これからは、ユーザー企業との協同(働?)開発の流れが増えてくるのでは?」
ベンダーさんが組織一丸となって、更にはユーザー企業とも一緒となっていくみたいな垣根ない状態を築いていかないと大変そうだなと。

そこで、垣根なさすぎても問題だろうから、ある種の階層構造は持ちつつ。
というところでは、大規模アジャイルって向いてそうですね。

業界を少しでも変えられたらなぁと、改めて思った。

アジャイルの先ってなんだろう?

より優れた手法はあるのか?的な疑問。

でも、アジャイルアジャイル
いろいろなプロセスやフレームワークは繋がり合っているモノ。
どっちが優れているとか、先とか後とかではなくて状況による。

そして、状況に合わせた経験や知識を持ってているかどうか次第。

「先進導坑」って言葉カッコいい。

エンジニアの性?なのか作ったら「現場ですぐ使える」みたいな感じになったりする。
けど、デプロイ(サービスリリース)や運用のこと考えると、いろいろ必要なものが隠れてる。
機能開発以外なんかは特に大変。

なので小さく作って運用まで想定できたら機能拡張していくとよい。
それを「先進導坑」って言っていてなるほどカッコいい。

アジャイルは、不確実性(複雑性)への立ち向かい方

なのかなと。

副次的に、早い、安い、うまいみたいな感じになることもあるだろうけれど。
それを主目的にすると軸がズレてしまわないかな。

ステホマネジメントしやすさもあるだろうけれど、逆に失敗することもあるかな。
とふと感じた。今後意識してみよう。

開発の現場の幸福度と事業成果は結びつかない?

幸福度は高いにこしたことはないけれども、事業成果を出す為に幸福度をあげましょう。
というのはちょと違うのかな。と。

幸福度が高く、自律的に動ける組織が事業成果に結びつきやすいのはあるだろう。
しかし、事業成果を先ず考えた上で話を展開しないと、そこを忘れがちになる。
お金周りを見ない業務をしていると特になりがち。

「いいチームだったよ!!」とか言ってお酒飲んで終わる。

良いチームは事業成果を残し、チームとして存続し、次のチームのお手本にならな。
そして、良いチームが時代に合わなくなってきたら、新しいチームが次へ繋ぐ。

大規模アジャイル部分最適にならないようにしていること

大規模アジャイルは、IFを決めてチーム分割、チームごとにインテグレーション。

部分最適を危惧するようなものは上のレイヤーへ持っていく、無理に下のレイヤーで解決しない。
朝会15分をレイヤーごとに実施、1時間内(今回のお話では)で共有。
解消は時間が必要なものもあるけれど、今の所対処できているとのこと。
素晴らしい。

大規模アジャイルの組織構造

フィーチャーチーム、CoP(コミュニティ・オン・プロセス)、ギルドの3つ。
フィーチャーチームは、いわずもがな。
CoPは、職能、横軸組織。
ギルド、興味の合う集まり。

CoPとギルドは、似た者同士の知識共有を促す。
フィーチャーチームで発生しそうな、知識のアンバランスを解消する。

アジャイルでステホとコミュニケーションとるのは向いていない場面がある。

見通しの立てづらさであったり、指揮命令みたいなことを考えると、
投資だったり組織のスケールとかやりづらいところもあるだろうね。
軸を持ちつつ、状況に合わせて、相手に合わせて適切に動かないとね。

でも、ハンター社さんは、アジャイルな感じしてそう。

Learning Agility

コロンブスは、まだ見ぬ新大陸に向けて航海で何をしていたか。
不安を取り除いていた。

大航海同様、不確実性の高い時代に立ち向かうには、
Learning Agilityを高め自律したメンバー、チームで立ち向かう。

自律が強くなると発散してしまうので、そこは注意を払い整えながら。

日本人は不安がちなので、不安を取り除きながらチームマネジメントをする。

大規模な改革

組織サイズが単純に凄い。
戦略と指標(メトリクスや評価軸)。
メンバー評価と査定は別。
評価軸の見える化、自律的になり結果、査定も変わってくることだろう。
人材育成大切。

開発力はチームの総合力

エンジニアリング的な技能だけでない。
デザインやマネジメントもだし、顧客価値の探求など総合的なもの。

どこを伸ばすべきかは改善すべきかは状況にあわせて戦略的に行うこと。

ポイントとしては、話が広がる前の根っこの部分を抑えることがよいのかなと。
要求だったり、開発プロセスだったり。

アジャイルコーチのコーナーで質問できたらしたかったこと

チーム内において技術領域が分断されている場合のポイントの管理をどうすべきか。

スプリント内でのデリバリを意識すると、デリバリまでに結合させなければいけないことに課題感をもっている。

例、チーム内でバックエンドとフロントエンドで分かれているような場合。
画像リソースなどは、前スプリントまでに事前準備していたりする。
なんでもかんでも事前準備するのもデリバリまでの時間が長くなる。

分けないように技術領域を越えて作業ができるようになるといいかもしれない。とは思う。

質問を整理したりして、なんか自分なりの答えは出そうな気がする。

チームの開発力をあげる為にしていることは?

仕組みだったり、ペア・モブ、ジョブロなど。
また顧客価値の最大化を考えるときに気をつけること。

吉祥寺.pm18に行くといつも世界が広がる。

kichijojipm.connpass.com

きちぴーの良いところは、
どのトークも、トピックの窓口となるようなわかりやすさももちつつ
興味を掻き立てられるような深さを絶妙なバランスで進んでいくので視野が毎回広がるところ!!

「オレチョットデキル」がいっぱい増える。
こういうエッセンスが手持ちにあると、何か困ったときの糸口になるからとても大切。

機動戦士ガンダムUCで喩えると…。

機動戦士ガンダムUCの1話目でオードリー・バーンって女の子が出てくるんです。
その子が、コロニー(宇宙にある居住区ね)が、今まさに目の前で建造されている様子を見て言ったんです!!
「すごい…世界が広がっていく…。」って…。
ラー・カイラム船内でバナージがブライトさんに説明する雰囲気で読んでください。

懇親会〜帰宅までの間にはスクラムと副業と自尊心の話した。
オレオレスクラムで困っている人はまだまだいる…。

今度どこかで話してみたいトーク
「オレたちの…スクラムのようには…なるなぁあああ!!」
「エンジニアリングマネージャーは逃げ道なんかじゃない。」 << ガンダム風が思いつかない…。

speakerdeck.com

そーだいさんが「句会」だっていきなりいうから焦って二句追加したバージョンで更新しました。
その後、句会の流れになるのわらうし。
パワーアンドマッスルとプレジャーマッスルはわらう。

kichijojipm #17に参加してみたーん。(自分メモ)

前回から2回目のトーク 『報恩謝徳!自分も出張1on1始めます!』

喋るのが上手くないけれど、時間があるとゆったり話せるのと皆さんの顔を落ち着いて見て話が出来る感じがして心理的に楽。
ということを感じて、今回もトーク枠で参加させていただいた。

申し込んだときには、他に喋ろうと思っていたことがあったのだけれど、資料を作ろうと思ったときには「これしか無い!!」みたいな感じで1on1の話になった。
それだけ、自分には腑に落ちたものだった。

speakerdeck.com

グラレコ!!@kondoyukoさんの脳みその中はどうなっているのか…。

note.mu

描いていただき多謝!!

そして、グラレコって好きなんですけれど。
自分がやるとただの8割、色ペン+メモになるんだよなぁ。
まぁそれでも何色が何を意味していてとか文字のサイズや形で何を考えていたのか辿れるので、ただのメモより俄然情報量が多くて記憶をたどるには有利なのですけれどね。

リンク先に行っていただくと、それぞれどんな話だったのか垣間見えます!!是非!

1行コメント

なぜぼくがbitcoinに心奪われるのか(kiririmode)

膝に手をおいて聞いた!分かった気でいたものがより分かった感じ、とてもキレイに解説してくださっていた!

入学式の卒業式(papix)

まじで、お疲れ様でした。そしてこれからも頑張ってください!!本当にリスペクト!!

fast.com クライアントの作り方(CodeHex)

トーク面白かったんだけれど、懇親会では「別のことを伝えたかったんです!」って言われた時には笑ったwwそれは全然伝わってないw(と返した)

いまさらUML(micchie)

vimでwwUMLとか基礎的なのって、時折振り返りたくなる!!

Interfaces in Perl5(kfly8)

追加キーボードなんなん!

相談・質問に報いる(chewganabira)

紙芝居素敵すぎる。そして話もね、早速マザー・テレサの愛と無視の話は生活内で引用しちゃったりしてる。

riot.jsのすすめ(masanobu shimura)

圧巻!感嘆!!

私とスプレッドシート(mackee_w)

発表もさるコトながら、発想も凄い!!職人芸だよなー。って思う。いや他の方もかなり職人芸入っているけれど…。

YAPCと俺(ikasam_a)

なんか共感、共感って感じ。miyagawaさんのトークなかったら今の自分いないし。

YAPCに 行けば 人生が 変わる(tomcha_)

引き続き、YAPCのライフチェンジ感。エンジニアじゃないのにエンジニアコミュニティの運営とか、東京の勉強会への参加許可を出してくれる家族とか熱い。

失敗から学ぶRDBの正しい歩き方(sodaiさん)

先々出版された単著の説明ではなく、実体験を元にした本の作り方の話。貴重すぎる。

参加してみて

kichijojipmって、perlという言語に良い感じでとらわれないところが凄く良い。
perlのコミュニティの良い所を残したまま別の形に成長している感じ。

自分にとっては良い方向に。なんかAIが判定して自分が必要な情報を届けてくれている感じの場所だなーとつくづく思う。
一回一回が再現できないのはもったいないけれど、一回一回がライブとかそういう感じの奴。
若干酔っ払っていてよくわからない感じになっているけれど、1個も詰まらない時間が無いんだよね。
テーマがそれぞれ違っても、謎すぎる会。強制的に視野を広げられる。
ビルコンの「知らなかったを知る。」を地で行っている。
ということで、次回本当に300人で実施するのか!?
乞うご期待。

そして懇親会

自分センスないけれどいい感じの写真がとれたっ!

f:id:i47_rozray:20190305003844j:plain

年代を感じる…。
意外とうずらさんが初参加だったの驚き。

メルカリは本当にブラックホールなのか? EMFM Meetup #1に参加したら、立体パズルが組み上がった。

emfm.connpass.com

最初にまとめ

タイトル意味わからないと思うけれど、感じたまま言葉にしてみた。

否、メルカリはブラックホールとはちょっと違う。
参考:星の一生│宇宙ワクワク大図鑑│宇宙科学研究所キッズサイト「ウチューンズ」

そしてEMFM運営の皆様、おめでとうございます。
「EMFMドぉットコぉム。」はかっこいいww

ブラックホールではなく星間物質が渦巻いている状態

セッションの中で…

自ら決断できるエンジニアが優秀なエンジニア。
さて、そのエンジニアはどう育つのか?
権限をもたせ、挑戦させる。
そして自分の決断をブラッシュアップさせていく。

みたいな話があった。

そこから思う所。

ブラックホールが、その後どうなるのかわからない。そのまま吸い込むだけ吸い込んでブラックホールの状態が続いていくのか?まぁブラックホールそれ自体どうなるかわからない。*1
しかし、メルカリさんは確かに集まってきているものはあるんだけれど、何か産まれてくる感じもして。

それは、ブラックホールというよりは、原始星もしくはその前あたり?ガスとか塵を集め渦巻いている状態なのかなと思う。*2

メルカリの組織、技術戦略話には、聞いていていると、どんどん頭の中に立体パズルが組み上がっていく感じがあって*3、何かガッチリとした規則はないけれど、何かの大きな循環、繋がりみたいなものは構築されている。
そこには、自然的なのか幾何学的なのか何かそんな美しささえ感じた。*4

多様な人材採用によるある種強制的なダイバーシティによって自分たちが想像をしないサプライズやイノベーションを発生させる。
マイクロサービスという設計によって、日々の流れの中で自然と挑戦できるシステム。
そして、プロダクトの為に大胆に行動する、していいという風土。

障害対応のようなカオスエンジニアリングではなく、何かを産み出す為のカオスエンジニアリング。

人や組織、システムにバリューのGo Bold、All for One、Be Professionalに息づいているんでしょうね。
興味深いお話でした。

懇親会

食べてないけれど、恵方巻きが印象的だった。
最近、イベント多くてよく会う方と数名「よく会いますね。」なんて話をしたり、イベント忙しす。

おわりに

運営の皆様、特にEMFMのお二人はお忙しい*5なか良い機会をありがとうございました。
そして、メルカリさんの渦巻く星間物質から何が出てくるのやら、あっと驚くイノベーションを期待しております。

*1:そもそも、よくわかっていないし?

*2:そして今流れてきた音楽はインターステラー。なんということでしょう…。

*3:多角形のピースがアチラコチラと繋がっていく。

*4:みたいな?

*5:まじめに多忙な感じがする…。

YAPC2019に行ってきたん!!

感想

Perl成分多めだった!!

Plack/PSGI」のトークは今でも鮮烈に記憶に残っているな〜。
あの時半分くらい何言ってるかわからなかったけれど、あの衝撃があったからこそ、エンジニアとしてもモチベーションがめちゃくちゃ高まって、今では自称ちょっとできるエンジニアとして生きて行けてる。
YAPCなかったらオレ死んでたぜ!!*1

っていうのを、songmuさんとかtokuhiromさんとかyoku0825さんとかの話聞いてて、ふと。

生じた悩み*2

現状、課題という課題を感じず、課題があっても「こう対処すればいいよね。」みたいな感じになっていてプレッシャーを感じていない。
ちょっとした手持ち無沙汰感がある。

「挑戦は良いこと、失敗するのを恐れない。」
「試行錯誤していい、直せばいい。」ということに甘えている自分がいるんだろうな。
と思っている。*3

エンジニアもざっと10年、マネジメントもざっと10年くらいやってみて、この先何をやるんだろう自分は。的な悩み。
適度にプレッシャーをかけたいし、もっと何かをって思うんだけれど。
その何かがわからない。

ちょっと言葉変えると課題は目標だったりして。
目標に至るまでの方法をあれこれ仕入れてより良くするっていうのも良いんだけれど、日頃やっているから何か実感がわかない。

眼の前にやることがあるから今はそれに集中しているし不満は無いけれど、なんだろね。

まぁ焦ってもしょうがないけれど、この辺すっきりしないと自分の成長とか仕事が終わるんだろうなー。
と危機感も感じながらも前向きに思ってみた。

YAPCラーメン

f:id:i47_rozray:20190126211005j:plain
別のお店に行こうとしたんですけれど、機器修理のためにお休み。
そしてこちらのラーメンにありつく。
量と味も懇親会の後に手頃で優しい。
食べながら、ごま、胡椒、ニンニクと追加して完食。
博多ラーメンと認識せずに入ったので麺硬めのオーダーができなかったのは残念だった。
是非今度は粉落としを頼みたい。

懇親会

いろいろな人とお話。
昔一緒に働いた人とか運営の人とか、
それから、知らない人と話してみようと声掛けさせていただいたり。*4
そして、こばけんさんとsongmuさんかっこよかった。

その他、参加したトーク

  • Perl to Go』xaicron さん

またGo書く機会があったら見直したい。

  • 『Garuda:汎用コネクティビティ プラットフォームPerlをサイエンスの世界につなぐ』

データの変換が多く必要な現場にはいいのだろうなー。

  • 『20歳の僕が経験したPerlエンジニアへの道』

TMTOWTDIが考える力を養う。ってのはよいよね。そしてまた一人「高専生さすが。」な感じになる。

宥和政策w

  • 『Wazuhを利用した 大統一サーバ監査基盤』山下和彦さん

Wazuh今度試す。vulsよりも便利そう

  • 『2つのDXと技術的負債-YAPC Tokyo 2019』広木大地さん

DX、開発者体験と企業のデジタル化(デジタル変革)、そして左右に並んで表示されてるの見やすい。

  • Perlでも分散トレーシングしたい! - AWS::XRayによる解析とその実装』fujiwara さん

SDKなんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのです

次回は京都らしい!楽しみ!!

海外スピーカーさんにも喜ばれそう。

*1:つか、あれから10年経ってるんだな!!

*2:YAPCとは離れた話

*3:スクラムは麻薬www

*4:自分頑張った!!

YAPC2019に行ってきたん!!

感想

Perl成分多めだった!!

Plack/PSGI」のトークは今でも鮮烈に記憶に残っているな〜。
あの時半分くらい何言ってるかわからなかったけれど、あの衝撃があったからこそ、エンジニアとしてもモチベーションがめちゃくちゃ高まって、今では自称ちょっとできるエンジニアとして生きて行けてる。
YAPCなかったらオレ死んでたぜ!!*1

っていうのを、songmuさんとかtokuhiromさんとかyoku0825さんとかの話聞いてて、ふと。

生じた悩み*2

現状、課題という課題を感じず、課題があっても「こう対処すればいいよね。」みたいな感じになっていてプレッシャーを感じていない。
ちょっとした手持ち無沙汰感がある。

「挑戦は良いこと、失敗するのを恐れない。」
「試行錯誤していい、直せばいい。」ということに甘えている自分がいるんだろうな。
と思っている。*3

エンジニアもざっと10年、マネジメントもざっと10年くらいやってみて、この先何をやるんだろう自分は。的な悩み。
適度にプレッシャーをかけたいし、もっと何かをって思うんだけれど。
その何かがわからない。

ちょっと言葉変えると課題は目標だったりして。
目標に至るまでの方法をあれこれ仕入れてより良くするっていうのも良いんだけれど、日頃やっているから何か実感がわかない。

眼の前にやることがあるから今はそれに集中しているし不満は無いけれど、なんだろね。

まぁ焦ってもしょうがないけれど、この辺すっきりしないと自分の成長とか仕事が終わるんだろうなー。
と危機感も感じながらも前向きに思ってみた。

YAPCラーメン

f:id:i47_rozray:20190126211005j:plain
別のお店に行こうとしたんですけれど、機器修理のためにお休み。
そしてこちらのラーメンにありつく。
量と味も懇親会の後に手頃で優しい。
食べながら、ごま、胡椒、ニンニクと追加して完食。
博多ラーメンと認識せずに入ったので麺硬めのオーダーができなかったのは残念だった。
是非今度は粉落としを頼みたい。

懇親会

いろいろな人とお話。
昔一緒に働いた人とか運営の人とか、
それから、知らない人と話してみようと声掛けさせていただいたり。*4

その他、参加したトーク

  • Perl to Go』xaicron さん

またGo書く機会があったら見直したい。

  • 『Garuda:汎用コネクティビティ プラットフォームPerlをサイエンスの世界につなぐ』

データの変換が多く必要な現場にはいいのだろうなー。

  • 『20歳の僕が経験したPerlエンジニアへの道』

TMTOWTDIが考える力を養う。ってのはよいよね。そしてまた一人「高専生さすが。」な感じになる。

宥和政策w

  • 『Wazuhを利用した 大統一サーバ監査基盤』山下和彦さん

Wazuh今度試す。vulsよりも便利そう

  • 『2つのDXと技術的負債-YAPC Tokyo 2019』広木大地さん

DX、開発者体験と企業のデジタル化(デジタル変革)、そして左右に並んで表示されてるの見やすい。

  • Perlでも分散トレーシングしたい! - AWS::XRayによる解析とその実装』fujiwara さん

SDKなんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのです

次回は京都らしい!楽しみ!!

海外スピーカーさんにも喜ばれそう。

*1:つか、あれから10年経ってるんだな!!

*2:YAPCとは離れた話

*3:スクラムは麻薬www

*4:自分頑張った!!

宇宙世紀37年の節目に、ナラティブとはよく言ったものだ

37年というのは今日自分がちょうど誕生日で言いたかっただけ許して。

本題『<第6回>ガンダムNTの制作過程を語ろう』に行ってきた。
gundam-nt.net

はじめに

ナラティブを見るのは多分5回目?
今日も面白かった!!
最初リタ好きだったはずが、いつの間にかミシェル好きになった。
ゾルタンはどんどんギャグだな。って。
そしてバナージのおさえのセリフがまたカッコいい
「遠いな…それでも、それでもいつか。」
ミネバのツッケンドンがまた笑うんですよね。
ミシェル姉とミシェルの会話まじ切ない。
リタの振り返った顔が哀愁。
ちなみに好きなセリフはゾルタンの「キンピカァアア!!」です。
他にもゾルタンの飛んだ感じのセリフ好き。「撃っちゃうんんだなこれが!!」とか?

という感じで本編も面白く見させてもらって、今回トークショーがまた良かったので記録のために覚えている限り書き出し。
正誤確認していないので間違っていることもあるかもしれない。

エンジニアリングと関係ないけれど、記憶の定着のためにも書き起こし&投下!!

トークショー最初にまとめ

手書きの色気最高!!

ユニコーンの時も思ったけれど、ストーリーも面白いしMSはカッコいいしそれだけでもとても価値あるんだけれど。
けどね、映像だけでもめっちゃ見応えあって何回も見れるし見たいんだよね。
ユニコーンの日の冒頭のクシャトリヤスタークジェガンの格闘なんかマジ目に焼き付いているもの。
マジ、アート。

以下メモ

挨拶は、トークショー用に吉沢監督と司会のクゼさん?とパワポをじっくり用意と。

*1
それからゾルタンの3分宇宙世紀twitterのトレンド入りした話からスタート。
www.youtube.com

ナラティブガンダムの作り方、ということで映像制作の流れの話を

カット番号272を題材にして始まりました。

youtubeで冒頭23分が公開されていますが、こちらだと13:40の所からの4秒間のカットだと思います。
www.youtube.com

福井氏がシナリオを書いて、吉沢監督が絵コンテを出す。

タイムシート4秒+15コマ?で、該当時間にどのコマを当てるか管理している。
*2

フェネクスの登場シーンなので左右に激しく動かしている。

のち、ナラティブ登場でフェネクスを抑えていくことを表現したカット。

(今作は?)空間表現を特に大事にしている。

宇宙空間からフェネクス、ナラティブを移して、コックピットからのヨナが出てくることで"空間"を演出をしている。

セルはAを一番下にして重ねていく。

このカットは、
BCがフェネクスと残光(かな?)
Dがナラティブ体
Eがナラティブ顔、顔が動くからセルは別
Hがヨナ
Iがヨナ口、セリフで動くから

物理セルだとセルを重ねると、重ねたセルに影が出来たり、重ねたセルの色が変わってきてしまうことがあったが、デジタルだと、いくら重ねても大丈夫だからA~Zまで重ねても大丈夫!

大変だけれど!
撮出しは、物理だと何枚も重ねられることになって昔は肉体労働バリだった。
(福井さんが、地面から腰くらいまで積まれているような所作をしていた)

ヨナがカットインしてくるけれど、この演出は富野さんの功罪。

演出としては秀逸。1本のアニメだとカット数の制限があるけれど、それをクリアできるが描く量は増えるから大変。
ちなみにカットインの三角形の尖ったところは、その人がいるところ。つまりコクピットを指している。
というのは意図した演出だったりする。
そこにいることがわかるってね。*3

コクピット、椅子はCG。

操縦桿は動くから手書き。
椅子は動いているようで固定している、動いている上で手書きで描くのはコスパ重め。

コクピット内を描くのが大変だから、簡単にするために全天周囲モニターにしたのに、今じゃCG工程を挟まなければいけなくなったので作業が増えた。

それから、宇宙だけじゃなくてコロニー内なんかは特に、背景として描かなければいけなくてとても大変。
*4
またユニコーンからコクピット内の映像みたいなのもついてより大変。
あれは福井さんのオーダーではない。*5

フェネクスが逃げて?いくカットのコロニーの残骸みたいなのは、1枚の絵をコピペして長くして流して高速移動を表現している。

効率化効率化。

こんな感じで激しいカットが1500ほど?

作画監督さんお一人で300とか600とか?

色指定「どんだけ色作ればいいのよ!」って怒られる。

ホント多い。

ユニコーンのブライトさんと逆シャアのブライトさんの白目はありやなしやの話題。

つぶらな瞳ということで!!
*6

フェネクスの残光は全て手書き。*7

CGでも出来るが、画一的??になってしまう。
デ○○○ーとか宇宙○○とかとは違うぜ。サンライズピカイチ!!

手間がかかっているけれどここまでやらなければガンダムじゃない!とは福井氏のお言葉。

*8

お土産は今回のカットで使われた原画の2点!!

本日限定?のようです。

f:id:i47_rozray:20190116014638j:plainf:id:i47_rozray:20190116014646j:plain

こういったときに配られる原画は、ちょいと綺麗にしてお渡ししている。
実際の作業の原画では指示がいろいろ書き込まれている。

ヨナのバイザー有無の指示とか地味に効いてくる。
バイザーの有無は原画だけだと分かりづらい、肌の色が変わってくるのでそういうのを書き込んでいたりする。

「だからロングランヒットしちゃうんだなこれが!」

ということで、来週もよろしくおねがいします!

来週もトークショーあるよ!!発売中だよ!!

www.smt-cinema.com

*1:見やすかった!!

*2:ナラティブは1秒何コマなんですかね24?30?

*3:トムラ!

*4:今回めっちゃ人動いてますもんね。逃げたり助けたりしている人が凄いと思う。

*5:めっちゃカッコいいけれどね。そういえばシナンジュシナンジュ・スタインのUI?一緒な感じしますね、精査してみたわけじゃないですが。

*6:ユニコーンのブライトさんの目は逞しさ感じます!

*7:ホント馬鹿なのかな?って思うッ!

*8:まじ情熱だよなー。