第5回CodeIQ感謝祭「食欲とプログラミングの秋」に行ってきた。

ほんのちょっとずつ、時間取れ始めたかなぁと。
またブログを書き始めてみる。
振り返ってみると、4年くらい書いてなかったのね。

09月24日に開催された「CodeIQ感謝祭」について、参加した振り返りを以下の流れで。

  • 感想まとめ
  • キーワード
  • 各々の振り返り << だらだら長いやつ。

感想まとめ

  • 初参加!!
  • 採用とエバンジェリスト話に興味をひかれていってきました。
  • とても良かった!
  • ずっとホールにいたので今度はブースとか懇親会とか参加しよう。

キーワード3つ

  • スキルも大事だけれど、カルチャーはより大事

スキルは伸ばせる。
カルチャーはなかなか変えられない。

  • 自分ごと化

当事者意識とも

  • 探求力

質問力ではなく探求力という言葉がオススメ

残りは備忘録的にツラツラと書き残しておく。
※あ、ちなみに自分の勝手な解釈が交じるので、講演内容とは違う所がままあると思います。

第一部:増井雄一郎プレゼンツ「さまざまな視点から見る エンジニア採用現場の本音」

どうやって応募者を見つける?

紹介が多い。
好きな人が集まってくる。

カルチャーと技術。

技術は伸ばせる(伸びしろあれば)
でもカルチャーは変化しづらい、させづらい。

採用で重要なポイント

プログラムが好きじゃないとダメ、単純に仕事というのはダメ。
自分の中で動機づけができているか。
カルチャーとして、お客さんに意識が向いていることが大事。
エンジニアの自己満足はダメ。
他責もダメ。
(githubでもなんでも)ソースが見れないエンジニアはダメ。
ネガティブな人ダメ。

書類の職歴。見てもイマイチわからない。

その他の欄に何が書いてあるか「会ってもらいたさ」が伝わるのがいい。
他に、エンジニア観点での好き嫌いとか。
経歴よりも、人となり。
どんなエンジニアになりたいのか。

良い人は他でも受かっている、逃がさないために重要なところ

仕事の面白さだったり、面接官、面接時の対話がよかったり。

役員クラスにエンジニア経験者がいない会社はやめておけ。

ヒトリゴトだけれど、対話しづらいよね。
そうなると、一つ一つの業務の動機づけも難しくなるんじゃないかなぁ。


第二部:【ヨッピー×河西智哉×伊藤直也】ヨッピーさんが、普段聞きづらいあんな質問やこんな質問をぶつけます!

エンジニアのロールモデルっている?いない?

テクノロジーのリーダーが起業して成功したところってある?

エンジニアは、エンジニアだけの勉強会に参加するだけでなく、アントレプレナーの勉強会とかにも参加してみるのはどうか?

第三部:プレゼンの神・澤円 ×「JAWS-UG」の生みの親・小島英揮が最強のエバンジェリズムを語る

意気込み

どのように「人に伝える」っていうことをやっているのか何か知見が得られたらいいな。
と思って参加した。今回の一番の期待どころ。

エバンジェリストマーケティング的観点がある。

確かに。

エバンジェリストとしての成長はアウェイの中でより成長する。

60、80歳のご老人方向けにお話したエピソードはスゴイ。
バックグラウンドもだいぶ違うだろうし、求める気持ちもいつもとは違うでしょうし。
ただ、そういった方は「お爺ちゃんカッコイイ!」「お婆ちゃんカッコイイ!!」って言われたい。
という形で、とても「自分ごと化」されているので聴き手として素晴らしい。

エバンジェリストはインプットとアウトプットの繰り返しで成長する。

ホームでだけ喋ってると、知識、経験が深まらない。

伝え方のコツ

自分ごと化する。自分が理解した上で説明する。
相手が理解する。相手の理解の過程を考えて説明する。

小島さん「皆のインプットを増やすのが楽しい。」

とか言ってた。素敵。

探求力

質問を「問いただす」と考えると、
攻めているとか、質問を避ける、避けたいイメージがある気がする。
でも「question > quest > クエスト > 探求。」って考えると、
知的好奇心とか興味を持っているとかそういった、もっと前向きな感じ。
事実そういうもののハズ。
(ヒトリゴト)こういう考え方広げていきたいな。

講演者と聴講者はもっとコミュニケーションがあった方が良いよね。

それから、質問は聴いている側の能動的なアクションである。
それがなければ一方的なものとなる。

扇型と占い師型?

外国だと、セッションが終わった後、扇型に集まりコミュニティが形作られる。
日本だと、並ぶ。
そして、コミュニティだと互いに質問疑問を交わすことでより知識が深まったりする。

質問がないのはセッションに興味が無かった証拠。

思う思う。
(ヒトリゴト)「ただ聞きに来ただけ。」みたいに見える。
何に興味を持ってお話を聞きに来ているのだろうか。
講演内容も、ある1点からの考え方であって、
自分からの考え方の場合、よく考えるとハマらない納得しないこともあると思うんだよね。
そういう考えが出て来るはず。
周りに流されず自分の目的を見失うことなかれ。

今日は何を持ち帰りたいですか?

っていうテクニック。
聴き手の興味を先に聞いておくと、聴き手が「自分ごと化」してくれやすい。

「ファクトを伝えればわかってくれる。」と思っている人がいる。

そして、「説明しているのに分かってくれない。」という人もいるよね。
相手のバックグラウンドが、ファクトを理解できなければ説明も説明じゃないのよね。

情報の粒度

プレゼン方法

写真+1行の説明文。
写真にもその1行にも拘る。
オーディエンスを見て、口頭の説明を変える。
引き出しが多いと、そういうこともできる。
文字が多いと、自分もそれに縛られてしまってオーディエンスに合わせた説明ができなくなる。

プレゼン資料の確認方法

A4に16枚スライドにして印刷する。
俯瞰して見れるし、
文字が小さいとかにも気づける。

写真(画像)の選び方法

重要なキーワードを"英語"で画像検索。
エピソード、ストーリーを考える。

フリー画像を検索する。

日本語検索と英語検索で十数倍の情報量

聞き手のレベルが様々な場合の対策方法

聞き手側を分類、判断して、説明の仕方を変える。
他に、「この知識・経験を持った人には、向いているけれど、
このレベルの人だったら、向いていない。
質問時間でお問い合わせ」
などを早めに周知して"期待値コントロール”をする。

(ヒトリゴト)当事者意識チェッカーとか欲しい。

チェックリストとか。
面接の時に使いたい。

(ヒトリゴト)エバンジェリストって外部、内部ってあるよね。

外から内へ。内から外へ伝える。
インプットが多くないグループでも、内部エバンジェリスト的活動で"ある程度"変えられる。
のかなと。
ただまぁ、インプットが多い人少ない人っていうのは、各々のカルチャーだったりするだろうから、
"ある程度”とか思う。

LTのお話

エンジニアにキャリアプランナーがついて、

成長や契約の相談にのってくれる。

Think or Run

手を動かせないときは、頭を働かす。
頭が働かないときは、手を動かす。

以上!
ツラツラと書いてみました!